
ブログ運営者は、とにかく記事を書き続けることが大切です。
記事を書かない人は、ネット上では存在していないのと一緒です。
とにかく記事を書かないと存在を見つけてもらえない
当たり前ですが、ブログは記事を書かないことには読んでもらえませんし、ブログの存在自体も見つけてもらえません。
なので、どんどん記事を投稿していくことが一番大事です。
といっても「こんな記事でいいんだろうか?」「間違ったことを書いて非難されはしないだろうか ?」と、記事投稿に二の足を踏んでしまう経験は、誰でも1度や2度はあると思います。
特に初心者の頃はそうでしょうし、初心者ではなくても、完璧主義の人、慎重に行動する性格の人は、特にその傾向が強いのではないでしょうか?
何を隠そう、僕も完全にそういうタイプの人間です。
あれこれ考え始めてると手が止まってしまうし、なんなら1文字も書けないということもしょっちゅうありました。
でも、これじゃダメなんですよね。
とにかくコンスタントに記事を書いてネット上にリリースしていかないと、読んでもらう機会がそれだけ減ってしまいます。
ネット上に自分の言葉をどんどん出すことで、はじめてネット上に自分の存在が形成されます。
逆に言えば、ネット上に自分のコンテンツが何もない人は、ネットの世界に存在していない人ということになります。
多少おかしなことを言ったり、文章が破綻していても気にせず、どんどん記事を書いて投稿していきましょう。
ネット上に自分のテリトリーを広げていく感覚。
これが大事だと思います。
YouTuberの人たちもそうですよね。
ほとんどのYouTuberは、毎日のようにコツコツ動画を投稿していくことで、少しずつ存在が認知され、固定ファンがついていきます。
毎回毎回完璧な動画を投稿しているか?と言われるとそうではなく、クオリティにばらつきがあったり、しょうもない内容だったりすることも多々あるはず。
それでも彼らが毎日動画を投稿するのは、コンテンツの数や投稿頻度の高さの重要性が分かっているから。
おそらく投稿している本人も「しょうもない」っていうのは自覚しているはず。
というか、優れた企画で高度の編集を施した動画なんて、毎日投稿できるわけがないですよね。
「動画の質が低くても毎日投稿することを優先して、慣れてきたら余力で質を上げていく」ということを、みんな意識的・無意識的にやっているのだと思います。
質より量?質はあとからついてくる?
よく「まずは質より量を優先しよう。質はあとからついてくる」と言われます。
個人的には、これは半分正解で半分間違いだと思っています。
というのも、量をこなせば自ずと質も上がっていくのは間違い無いのですが、ある一定の閾値(しきいち)に到達すると、量をこなし続けても質が上がらなくなるんです。
自転車を例にしてみましょう。
どんな人でも最初から自転車をスムーズに乗れる人はいませんよね。
補助輪を付けての練習から始まって、徐々にバランス感覚をつかんでいって、最終的に自由に乗りこなせるようになります。
ただ、普通に自転車に乗ることができるからといって、競輪選手にはなれません。
競輪選手になるためには、競輪選手になるための練習を積み上げていく必要があります。
「毎日通勤で1時間自転車を運転していれば、いつかは競輪選手並みの運転スキルが身につく」ということはありえないわけです。
まずは普通に自転車に乗れるようになる練習をしたうえで、さらに競輪選手を目指すなら、競輪選手になるための練習メニューに意識的に切り替える必要があります。
ブログも同じです。
ひたすら記事を量産することで、ある程度は自然に質も上がっていきますが、いずれ頭打ちがきて成長が止まってしまいます。
とはいえ、成長が止まっている実感があれば、「質を上げるにはどうすれば良いか?」を考えて、改善していけば良いだけなので、まずは「質より量」を意識して記事を書いていきましょう。