
皆さんは、作曲する時に一番最初にやることは何でしょうか?
いきなり楽器を手にとって演奏しながらアイデアが沸くのを待つ人や、アイデアが沸くまでは楽器は触らないって人も居ると思います。
楽器に一切触らずとも、すべてコンピューター上の打ち込みだけで曲を完成させることも可能ですね。
最初に使う楽器によってどんな特徴が出てくるのか
ピアノなどの鍵盤楽器(コード)から
ピアノを作曲のとっかかりに使うと、メロディアスで凝ったコード進行の曲が作りやすいと思います。反面、リズムがノッペリしがちかもしれません。
僕の場合は良くも悪くも「シンガーソングライター」的な曲になってしまいます。
ピアノが上手くないのでしっとり弾きがちというのもありますが。
ギター(コード)から
ギターはコード弾きでジャカジャカやりやすいので、躍動感が生まれやすそうです。
ただ、ギターの構造上、どうしても弾けない、弾きにくいコードが出てくるので、
凝ったコード進行は浮かびにくいかも。
あと、コード進行、ギターのリズムに手癖が出がちなので、気をつけないと似たような曲を量産してしまうかも。
メロディ(鼻歌、鍵盤単音弾きなど)から
メロディから作りはじめる最大のメリットは、コードなどに縛られずに自由にメロディが紡げるというところです。
とは言っても、メロディが浮かんだ時点でコード進行も一緒に出来ちゃってる場合が多いんですが、あとで他のコードに付け替える(リハーモナイズ)のも楽しみのひとつですね。
ドラム(リズム)から
曲の基本的なリズムから作ってしまおうというアイデア。
意外と面白いんじゃないかと。
イントロやサビに入る前のキメのアレンジなんかもリズム先行で作ってみると、他の音程のある楽器では思い浮かばないようなパターンが出てきて楽しいです。
バンドっぽいキメのある曲を作りたい場合にも有効だと思います。
ザ・ビートルズのジョン・レノンは楽器を持たずに曲を作り始めることが多かったようです。