
ライブにおける、ドラマーならではの苦悩
バンドでライヴをやるにあたって、自分たちの音が客席側からどういう風に聴こえているのかを知ることは非常に重要で、リハーサルの段階で入念にチェックしておく必要があります。
ギタリストやベーシスト、ヴォーカルなどは、バンド演奏を続けながらステージから客席へ移動して、実際の外音を確認できます。ところが、ドラマーは演奏しながら客席に移動することが物理的に不可能なので、自分の演奏が客席からどのように聴こえるのか知ることが出来ません。
ライブ会場によってドラムの適切な音量感などが違ってくるので、どのくらいの力加減でドラムを叩けば丁度いいのかというところも変わってくるのですが、ドラマー本人が外音を聴けない以上、PAや他のメンバーの耳を信じるしかありません。
ドラムは叩く人によって音量や強弱のつけ方などが全然違ってくるので、一時的に他の人にドラムを叩いてもらって、ドラマーが外音を聴きに行っても、あんまり意味がないように思います。
ドラムの外音を良くする為に僕が気をつけていること
自分のドラムの演奏をどのようなサウンドで客席に届けたいのかというのは、自分自身が一番解っているはずなので、外音を直接に聴くことはできなくても、可能な限りの努力はします。
対バンのリハを観る
対バンのドラマーの演奏を聴くことは、その会場の音の響き方を知る上でとても参考になります。
ドラマーの力の入れ具合などを総合的に判断して、「ここの会場はこれ以上の音量だとうるさすぎるな」などといったことがなんとなく解ってきます。
スポンサーリンク
ドラムの音量に迷ったら、小さく叩く方を選ぶ
ドラムの音量が大き過ぎて他のパートを殺すくらいだったら、小さい方がマシです。
自分の中の基準で、もっと大きく叩いても良いかなと思って叩いて、あとで録音したものを聴いたらドラムがデカ過ぎたってことが多かったので、ちょっと小さいかなと思うくらいを音量の最大値と決めています。
ただ、キックは多少大きめでもうるさくならないので、ドラムキットのバランス的には、スネアとハットは小さめで、ボトムをどっしりさせた感じで叩いてます。
ロック系のスクエアなビートの場合、ドラムを小さく叩くと、サウンドそのものが弱々しくなってしまったりするので、ロッズを使います。
ロッズを使うと、普通に叩いても音量が抑えられるので重宝します。
特に小さな会場でロック系の曲をやる場合、普通のスティックで音量を抑える演奏をすると、叩いているドラマー本人のノリそのものが悪くなるので、それなりに大きなモーションで叩けるロッズは楽しいです。
難点としては、細かいプレイがやりにくいのと、ライドシンバルのカップが鳴らせないことでしょうか。
エレキギターなどは、演奏のニュアンスを保ったままでアンプのつまみで音量を調節できるので楽ですが、ドラムは生楽器、演奏者自身でコントロールしないといけないので悩ましいのですが、ある意味、突き詰める甲斐のあるところでもあります。
この本が興味深いです。
バンドマンが知るべき100の秘訣 PAエンジニアから見たバンドの音作り
この