![Studio One 3のメイン付属音源「Presence XT」の使い方や音質など[音源あり]](https://musicmans-rag.com/wp-content/uploads/2016/10/c007886e7426e7829f4b5a04b759bc20.png)
「Presence XT」はStudio Oneシリーズに付属するサンプルプレイヤーです。
他のDAWにも必ず同様のものが用意されていて、
Logicの「EXS24 MkⅡ」、Cubaseの「Halion Sonic SE」などがそうですね。
様々な楽器を網羅する総合音源と言えます。
他のメーカーからプラグインという形で高品質な音源が販売されていますが、
これらのDAW付属の音源でもとりあえずは事足りるようになっているはず。
DAWを手にいれて音を鳴らそうとするときに一番初めに触ることになると思われますが、
初心者の頃って意外とこういうところでつまずいたりするんですよね。
というわけで、Studio One付属の「Presence XT」の基本的な使い方を少し。
ぱっと見、なんだか複雑そうに言えますが、頻繁に弄る部分は少ないので大丈夫です。
とりあえず音を出したい場合は、つまみ類は全く触らなくてもいい場合がほとんどですので。
音色を読み込む
立ち上げた状態では何も読み込まれていないので、まずは音色を選びます。右のブラウザーからStudio Oneのメインウインドウにドラッグ&ドロップするか、Presence XTのドロップダウンメニューから選ぶこともできます。
ブラウザーからフォルダの階層を辿って、目的の音色を直にドラッグ&ドロップ可能
Presence XTのメニューからも同じように選べる
奏法(アーティキュレーション)の切り替えが出来る音源もあり
この状態で鍵盤を弾くと音が鳴るかと思います。主要な楽器については、
キースイッチという仕組みを使ってアーティキュレーションを切り替えながら鳴らすことができるようになっています。
例えば、Steel String GuitarフォルダからSteel Str Gtr Fullを読み込むと、
Presence XTの画面にこのような画像が表示され、
鍵盤の特定の音をスイッチとしてアーティキュレーションを切り替えられることが分かります。
名前にFullとついてる音色が、キースイッチに対応してるようです。
実際に打ち込む際には、いろんなアーティキュレーションを多用するならこういった音源を利用し、
そうでない場合は読み込みサイズのより小さいものを使った方がいいと思います。
ちなみに、その楽器に用意されたアーティキュレーションの全てがFullでまかなえるかというとそうではなく、
例えば次の画像のように、Steel Str Gtr Open FNVolを選ぶと、
ギターのフレットノイズのON,OFFやその音量などを調整できるようになっています。
きちんと説明が表示されるのがとても親切で好きです。
このように、基本的な使い方はとてもシンプル。
楽曲での使い方によって音を色々調整したくなるはずですが、
必要な機能は大抵揃っているので、一気に覚えるよりもその都度やり方を調べてみる方が良いかと思います。
それと、基本的にはリバーブが掛かっているので、
他の音源との兼ね合いを考えると、ミックス時にはオフった方がやりやすいかもしれません。
使いやすいバーチャルキーボード(鍵盤)
最近気が付きましたが、Studio Oneのバーチャルキーボードって結構使いやすいですね。
特に外出先などにおいてノートパソコンでStudio Oneを使いたいときに、
いくら小さいからといっても小型ミニ鍵盤のMIDIキーボードを出すのはためらわれる場合があります。
でも和音を弾きたい。そんなときはバーチャルキーボード「Qwerty Keyboard」の出番です。
名前はキーボードの配列そのままですね。
キモはパソコンのキーのF12(ファンクションキーの12)。
一度Qwerty KeyBoardを立ち上げておいて、F12で表示と非表示の切り替えが出来ますので、
使いたいときにF12を押せば瞬時にパソコンのキーボードがMIDI鍵盤に早変わり。
もう一度F12を押せばパッとしまえて、通常のショートカットキーとして使えます。
最初は操作ミスしやすいですが、慣れると使いやすくて割と気に入っています。
これとPresence XTだけでもだいぶ遊べますね。
Presence XTの音質
収録されてるサンプルの音質ですが、僕は結構好きです。
ただし、これは最上位バージョンであるStudio One 3 Professional に限る。
例えば下位グレードであるStudio One 3 ArtistにはPresence XTは付属しているものの、
収録されているArtist Instrumentsという音源集はかなり見劣りします。
まさに必要最低限という感じです。
Artist版はファイルサイズが小さいのもあって全体的にショボい
最上位版のStudio One 3 Professionalは、このArtist Instrumentsも内包した上で、
この何倍も音質の良いライブラリーが付属しています。
参考音源
それでは最後に、短い曲ですがPresence XTの音源だけでテスト的に作ってみたのでご紹介します。
コンプやEQなどのエフェクト類もStudio One 3付属のものだけを使いました(ドラムのみ付属のループを使用)。
無理やり30秒くらいに収めた感じがよく出てますが。笑
上手い人だったらこれより全然もっと良い感じに作れますよね。
参考になれば幸いです。