
知ってるとアレンジに役立つ裏コードのお勉強。
裏コードとはなんぞや?
一言で表すと、
コードを構成する音のうち、3rdの音と7thの音が入れ替わっているセブンスコード
例えばキーがCメジャーのダイアトニック・スケールにおいて、ドミナントセブンスである”G7″がセブンスコードです。
このG7の3rdと7thの音が入れ替わった形で構成されているセブンスコードが、G7の裏コードということになります。
裏コードはドミナントセブンスの代理として利用できます。
それではG7のコードの構成音を見てみましょう。
ちょっと見づらいですが、、
G7は4和音で構成されていて、コードのルート音であるGから3度ずつ堆積しています。
- 1st (root) G(ソ)
- 3rd B(シ)
- 5th D(レ)
- 7th F(ファ)
G7の3rdの音はB(シ)、7thの音がF(ファ)です。
3rdの音と7thの音が逆ということはつまり、
3rdがF(ファ)、7thがB(シ)の音を持ったセブンスコードがG7の裏コードです。
裏コードの探し方
結論から言うと、G7の裏コードはD♭7です。
そのダイアトニックコードのキーの半音上の音をルートとしたセブンスコードが裏コードに当たります。今回はキーがCなので、半音上のD♭に7thを付加したものがD♭7ですね。
5度圏(サイクル・オブ・フィフス)を見ると、Gのちょうど真向かいにD♭があります。これが裏コードという名前の由来だそうです。
コード進行での具体的な使い方
ダイアトニック上のコードだけを使ったコード進行は単調になりやすく(それが悪いというわけではないです)、転調やモーダル・インターチェンジなどの理屈でコード進行をアレンジしていくことをリハーモナイズと言ったりします。
裏コードはドミナントセブンスと入れ替えるだけなので、取り入れやすいですね。
基本形は次のようになります。
例1)
<元のコード進行>
C-F-G7-C
<ドミナントセブンスを裏コードで代理したコード進行>
C-F-D♭-C
例2)
<元のコード進行>
C-F-G7-C
<G7にドミナントモーションする”セカンダリドミナントD7”を前に挿入>
C-F-D7-G7-C
<そして、このD7を裏コードでA♭7で代理>
C-F-A♭7-G7-C
最後に
単純にドミナントセブンスを裏コードに置き換える以外にも、他のテクニックとの組み合わせでいろんなコード進行のパターンが考えらるので、試してみるのも面白いですね。