
音楽作ってる人はみんな知ってるレベルの大定番モニターヘッドフォンSONY MDR-CD900ST(以下900ST)。
今更僕が言うまでもないですが、スタジオモニターと呼ばれる部類のヘッドフォンで、細かいところまでよく聴こえるけど、高音が耳に痛かったりしてあまり聴き心地は良く無い為、純粋な音楽鑑賞には向いてないです。
定番だけど壊れやすいらしい
さて、この900ST。
評判を聴くと、割と壊れやすいそうなんです。
原因の多くは、左側から右側に渡っている細いケーブルの断線なんだとか。
この部分が断線してしまうと、ヘッドバンドごと交換という修理になってしまいます。
幸い900STは部品や交換パーツが流通していて簡単に手に入るので、自分で修理作業をやれば業者に出すよりも価格的に安く済みます。
そして、僕の900STもこの箇所の断線により片方の音が出なくなりました。
自宅では丁寧に使ってたつもりなんですが、ここ最近バッグに詰めて持ち出していたのが悪かったのかもしれません。
amazonで調べると、ヘッドバンドは¥4,000ほどで販売されており、これを買って自力で半田付けするという手も考えましたが、なんせヘッドフォンは現在これ一台しか所有していなかったので、代替品を買おうとその日のうちにヨドバシカメラへ。
壊れた900STはそのうち修理するとして、追加で900STをもう一つ買うつもりでしたが、連れて帰ってきたのはJVCのHA-MX10でした。
価格的にもあまり変わらなかった上に、モニターヘッドフォンとしての評判も良かったので。
しかも900STよりは音楽鑑賞にもイケると聴いたのでなおさら。
SONY 900STとJVC HA-MX10を比較したいんだけど
この2機種をちゃんと比較したいところですが、そもそも900STは断線してて聴くことができません。笑
サウンドの傾向としては似てると言われている900STとHA-MX10ですが、実際に聴いてみると確かに似ています。
そして、交互に聴き比べることはできないながらも、明らかに違うところも分かります。
装着感
あくまで僕の頭の大きさが基準ですが、装着した時のサイドの締め付け感はどちらもあまり変わらないです。
ただし、HA-MX10の方が少し重量が重いのと、分厚いヘッドバンドの頭頂部へ密着感が強いです。
夏は多少暑苦しく感じるかもしれません。
ヘッドバンドの部分
音質
前述の通り、厳密に聴き比べることはできないですが、一聴して気がついたのはHA-MX10の方が明らかに低音が出ています。
ハリと量感のある上品な低音です。
また、高音域に関しては900STが聴き疲れしそうなほど鋭さを感じたりすることが多いのに対して、HA-MX10は少し抑え気味。
総じて、HA-MX10の方が重心が低いサウンドだという印象を持ちました。
作りの頑丈さ
毎日手にとって使うものだから、できるだけ丈夫であって欲しいですよね。
900STは、あの右から左への渡り線がヘッドバンドから飛び出ているので、変なとこに引っ掛けないように多少は気を使いますが、HA-MX10は見るからに頑丈そうです。
リペアパーツが豊富な900STは破損、故障しても修理して使い続けることが可能ですが、壊れないのが一番ですからね。
壊れたSONY 900STはどこで修理する?
900STが断線したらしいとツイッターでつぶやいたところ、親切な方が修理方法や、修理を受けているショップを教えてくださいました。
eイヤホンという専門店で、東京は秋葉原店と渋谷にSIBUYA TSUTAYA店があるようです。
こちらのサイトでも修理受付をしてるけど、1か月待ちとか長すぎてどうでもよくなりそう。
というわけで、JVCのスタジオモニターヘッドフォン HA-X10は結構オススメですよというお話でした。