
前回の記事でもお伝えしたとおり、好きな楽曲の演奏を一人でやりつつ、動画として編集していくつかYOUTUBEにアップしました。
最近のマイブームってやつです。
どれだけ需要があるかは分かりませんが、興味のある方もいらっしゃるかもしれないので、動画制作で使っている機材と、その編集の一連の流れを書き留めておきたいと思います。
先にYOUTUBEにアップしているこの動画を具体例として、順を追って説明していきます。
楽曲の土台(基礎)をDAW上で作る
やる曲が決まったあと一番最初にやることは、DAW上に楽曲のベース(核)となる部分を用意することです。
具体的には楽曲のテンポ(BPM)と尺(長さ)。
これが決まれば、あとはそれに積み重ねて行くだけですからね。
僕の場合、このあたりに関してはかなり原曲に忠実です。
リズムとコードがあれば楽曲の土台として成立するので、ドラムと和音楽器を入れます。
ドラムはあとで生に差し替えるので、軽い音源であれば何でもOK。
といってもStudio One付属の音源には何故か普通の生系ドラム音源が無いので、NATIVE INSTRUMENTSのKontact Factory Libraryもしくは、先日の激安販売でも話題になったAIR MUSIC TECHNOLOGYのXpand! 2を使います。(というか、容量の割にはXpand! 2のクオリティ高くないですか?)
どちらもPop Kitが汎用性高いですね。
Kontakt Factory Pop Kit
Xpand!2 Pop Kit
コード進行のガイドとなる和音楽器は、ピアノorエレピ音源を弾くか、ギターを録音するか楽曲によって違いますが、この曲はギターメインの曲なのでギターのコード弾きを適当に録音しました。
コード進行が複雑な曲は必然的に鍵盤楽器の出番となります。
ここまでで楽曲の頭から最後までの土台が出来たので、分かりやすいようにStudio OneでAメロ、Bメロなどのセクション分けをしておきます。
自宅とスタジオでひたすら録音
何はともあれ、まず曲を形にしないと撮影もままならないので、とにかく録音です。
曲の演奏を全部覚えている訳ではないので、4小節なら4小節、地道に練習しながら録音するといった感じ。
1曲分覚えてから一気に録ろうとすると余計に時間が掛かるので、ある程度の区切りごとに録音していく方が効率的。(録音し終わったパートはすぐに忘れてしまいがちですが、撮影の段階で一気に思い出すから面白いです。点と点が繋がって線になるってやつ?)
ドラムとシャウト系のボーカルに関しては自宅で録音することはできない為、スタジオに機材を持ちこんで収録することになります。
徒歩3分の場所に音楽スタジオがあるとはいえ、これが一番大変。
僕がスタジオに持ち込む機材は次の通り。
- APPLE MacBook Air 11inch (ノートパソコン)
- STEINBERG UR44 (オーディオ・インターフェイス)
- SHURE SM58 (ダイナミック・マイク)
- BEHRINGER B-2 (コンデンサー・マイク)
- SONY MD-900ST (ヘッドフォン)
- APPLE iPhone (ドラム動画撮影用)
- 3脚
iMacに入れたStudio OneのソングファイルをMacBook Airに移動します。
自宅での撮影の際はミラーレス一眼カメラを使ってますが、荷物を増やしたく無いのでスタジオではiPhoneで録画しています。
iPhoneはそのままだと3脚に載せられない為、アタッチメントが必要です。
これらに加えてドラムスティックやアコギなど、演奏する楽器を持ち込みます。
各機材の電源ケーブルとかは忘れがちなので、出かける前に慎重にチェック。めんどくさい。
SM58はスタジオでもレンタルできますけど、できるだけ費用を抑えたいので手持ちの1本を持ち込みます。
まあ、ドラムの録音のために追加で3本借りるんですが。
ドラムの録音と同時に映像も撮影してしまいます。
ドラム録音時のマイクのセッティング
ドラム録音のマイキングについて少し触れておきます。
僕の場合はとりあえず録音出来ればいいので、Shure SM58を4本使って、ドラムを上からステレオで狙うオーバーヘッドをLとRで2本、キック(バスドラム)の中を狙って一本、スネアに1本というセッティングです。
このマイキングでセッティングする際に一番気をつけていることは、2本のオーバーヘッドの位置です。
大人しめでドラムを叩く場合、キック以外はこの2本のマイクだけでバランス良く録音できることも多く、スネアのマイクで拾った音は不要だったりします。
しかし、割とパワーのある音が欲しい曲の場合、この曲でいうとクラッシュシンバルを強めに叩いたサウンドが欲しい場合は、どうしてもシンバルだけが非常に大きく録音されてしまいます。
それを防ぐ為に、マイクの集音範囲のメインの位置にシンバルがこないよう、シンバルスタンドとマイクの位置を調整します。
特に、ドラム奏者から見て左側のマイクが狙っている線上にシンバルが被ってしまわないように注意します。
そうしないと、その下にあるタムやハイハットの集音が弱くなってしまいます。
Studio Oneでミックス
録音作業が一通り終わったら、MacBook AirのStudio Oneソングファイルを再びiMacに戻して、ミックス作業に入ります。
と言っても、ちゃんとやってる人からすると僕のミックス作業はかなり大雑把だと思います。
ボーカルのピッチが甘いとこや楽器の演奏のリズムのズレなども割とそのまま。
面倒くさがりです。
使用するEQやコンプレッサーなどのエフェクトもほとんどStudio Oneに付属してるもの。
Pro EQ
Compresser
Multiband Dynamics
Open Air
Ampire
その他、この動画で使った他社プラグインは
NOMAD FACTORY Magnetic Ⅱ
IK MULTIMEDIA Stealth Limiter
NATIVE INSTRUMENTS Solid Bus Comp
WAVES Renaissance Compressor
基本プリセット厨です(多少は弄りますが)。
ミックス作業自体は楽しいもんですが、この時の僕は早く映像の撮影に入りたくてソワソワしてます。
なぜかというと、日中の明るい時間が綺麗な映像が撮りやすいから。
ミックスしてるのがお昼頃というパターンが多いので、日が暮れないうちに!と焦り出します。
動画の撮影〜楽曲の音と動画での動きをシンクロさせる
ミックスもそこそこに、動画の撮影に入ります。
演奏が上手い人だと演奏の録音と動画の撮影を一回でやれますが、僕は全然そうじゃないので別に撮る必要があるのです。(前述の理由でドラムだけは録音と映像の撮影は同時)
基本的な流れとしては、Studio Oneで頭のカウント入りの曲を流しながら演奏している場面をミラーレス一眼で録画。
FUJIFILM A-X2(現在は廃盤)
楽曲のボーカルや楽器の演奏に自分の動きをキッチリ合わせるというとすごく難しそうに思えますが、前述したように、練習と録音を繰り返すうちに自分がどんなニュアンスで歌ったり演奏したかというのがある程度自然に染み付いているので、意外と違和感なくイケます。
たまに音と映像があってない部分もあったりしますが、そこは別のカットに切り替えれば問題なし。
撮影する際に一番気を使うのは、やはり照明とカメラのアングルですね。
動画のヴォーカルのカットを見ていただくと、背景が綺麗に真っ白になっているのがわかると思います。
これは窓から差し込む日中の自然光のおかげ。
人物の背景になる部分はどうしても影になってしまうので、その部分には以前の記事でご紹介したLED照明を当てています。
この真っ白になっている背景、実はただの白い壁です。
他のカットでは照明がうまく当たってなくて本来の普通の壁として映ってますね。
次回はもっとうまくやりたい部分です。
楽曲と映像をMacのiMovieで合わせてカット割りを編集する
ここまでで音源と映像の素材が全て揃いました。
あとはただただ編集するのみです。
動画編集ソフトはMacに付属のiMovie。
正直、自分がiMovieを効率よく使えているのかが不安なんですが、とりあえず何とかなってます。
コンマ何秒単位の細かい調整ばかりでまどろっこしさを感じつつも、全ての工程の中でココが一番楽しいかもっていうくらい好きです。
Final Cut ProやAdobe Premiere Proなんかを使えばもっとスムーズに編集できるのかな。
凝った編集もやりたいので、ゆくゆくは導入するつもりです。
撮影した素材のどこを使いどこを捨てるかを考えるのも楽しみの一つで、変な顔過ぎて全然使えないなというシーンも沢山ありつつ、全然意図してなかったところで良い映像があるとテンション上がります。
編集が終わったら、一旦ファイルとしてデスクトップに書き出した上でYoutubeにアップロードすれば全て完了です。
最後に
長くなりました。
もっと細かい部分も書きたかったのですが、この何倍にもなりそうなので自重します。
全部の作業を一人でやるのは大変であると同時にとても楽しいです。
楽器を含めて使ってる機材はめっちゃ適当だし、技術もまだまだ未熟だけれども、やり続けていくうちに少しずつ上達していくんじゃないかと期待してます。
関係ないけど、こういう動画をひとりで作る瀬戸弘司さん凄い。
多彩。
というか面白過ぎです。