
若干ややこしい音楽の強弱記号を一気に覚えちゃおう。
音の強弱を表す記号
音楽の強弱記号を分かりやすくまとめてみます。
まずは割と馴染みのある基本的な強弱記号。
下に向かうにつれて強くなります。
弱
- ppp (pianississsimo) ピアニッシシモ できるだけ弱く
- pp (pianissimo) ピアニッシモ ごく弱く
- p (piano) ピアノ 弱く
- mp (mezzo piano) メゾ・ピアノやや弱く
- mf (mezzo forte)メゾ・フォルテ やや強く
- f (forte) フォルテ 強く
- ff (fortissimo) フォルテッシモ ごく強く
- fff (fortississimo) フォルテッシシモ できるだけ強く
強
基本的に、指示があった時点以降の音すべてに適用されます。
覚え方としては、pianoが弱く、forteが強くで、語尾のssimoは”ごく”、ssissimoだと”できるだけ”を表します。
mezzoは「やや」という表現が一般的ですが、mezzo pianoのやや弱くとpianoの弱くでは、どっちが弱いか分かりづらいので、mezzoは「気持ち」と言い換えた方が今っぽくて分かりやすいかも。
pianoとforteの間にmezzoが挟まれる形です。
特定の音の一時的な強調を表す記号
特定の音の強さを変化させたい場合に使われる記号です。
たくさんありますが、呼び方が違うだけでとりあえずは全部同じ「特に強く」という意味だと覚えて良いと思います。
forzato(フォルツァート)系
ニュアンス的には、その音価の長さの真ん中部分を一番強く演奏する感じみたい。
- sfz(sforzando) スフォルツァンド
- sf (sforzato) スフォルツァート
- fz (forzato) フォルツァート
- rfz (rinforzando) リンフォルツァント
- rf (rinforzato) リンフォルツァート
アクセント
その音の頭の発音部分を一番強く演奏する感じ。
- >
- ^ (音符の上に表記する場合)
- v (音符の下に表記する場合)
音の強弱の変化を表す記号
時間軸に沿って音の強弱を変化させていく記号です。
文字による表記と図形による表記があります。
- cresc. (crescendo) クレッシェンド だんだん強く [ 図形
]
- decresc. (decrescendo) デクレッシェンド だんだん弱く [ 図形
]
- dim. (diminuendo) ディミヌエンド だんだん弱く
最後に
ご紹介した記号をさらに細かいニュアンスで指定するために、poco a poco(少しずつ)やmolto(非常に)などの言葉を組み合わせることも多いです。
だだし、非常に数が多いうえに使用頻度もまちまちなので、その都度覚えれば良いと思います。
とりあえずは、ここで取り上げた記号は押さえておきたいですね。
“音楽の強弱記号の覚え方” への2件のフィードバック