
「グリーン・インフェルノ」というスプラッター系ホラー映画を観ました。
それなりに楽しんで最後まで観れたので、あらすじと感想をご紹介していきます。
グリーン・インフェルノのあらすじ
とある企業がペルーにある未開の地を開拓するのですが、そこには長い間先住民族が暮らしている土地でした。
しかし、この企業は自分たちの利益のためには手段を問いません。
軍隊を雇い、先住民族の殺戮を計画します。
その動きを察知し問題視した主人公たちのグループは、自らその場所に乗り込み、殺戮を阻止しようと試みます。
が、彼らを待っていたのは、人食い族による世にも恐ろしい体験でした。
グリーン・インフェルノの感想
まあまあ面白かった
面白かったかつまらなかったかでいえば、個人的にはまあまあ面白かったです。
といっても、特別ストーリーやキャラクターなどに魅力があるというわけではなく、ただエンターテイメントとしてそこそこ面白いスプラッターホラー映画だったという感じですね。
怖いもの見たさ的で見る分には、楽しめると思います。
ストーリーの意外性なんかを求める人には向きません。
どのくらいグロい?
グリーン・インフェルノは結構グロいシーンがたくさんあるので、まず地上波では流せないでしょう。
ただ、「テキサスチェーンソーシリーズ」などに比べると残酷な表現は控えめだと思います。
とはいえ全然万人向けじゃないですけどね。
最近の洋ゲー(海外産ゲームの通称)は、画像がリアルになったというものあって、普通にグロテスクなシーンが出てきますが、グリーン・インフェルノもそのくらいのレベルです。
映像としてはグロテスクだけど、残酷な表現はないというか。
それは、主人公と敵対する相手が、人食することが当たり前になっている人食い族であるからかもしれません。
映画を見ている僕たちは、人食い族の慣習を無意識に文化として少し許容して見てしまうところがあるので、それほど理不尽さを感じないのかもしれません。
人間がライオンやワニに襲われて食べれても、「ライオンやワニは人間を食べるから残酷な生き物だ!」とは思わないですよね。
それと一緒で、ある意味人食い族を冷静に見れる部分もあります。
暇つぶしにはちょうど良い映画
グリーン・インフェルノは純粋なエンタメ作品なので、何も考えずにぼーっと観てられます。
そういう意味で、暇つぶしとして見る分には全然楽しめると思います。
主人公たちは「地球を守ろう」という動機で行動しているのですが(実際には違った動機があったことが判明するのだが)、特別メッセージ性のある映画でもありません。
なので、「何かスプラッター系で面白いホラー映画ないかな?」って人は観ても損はないです。