
無料体験できる動画見放題サービス
動画見放題サービスは、最初の一定期間を無料で体験できるものがほとんどです。まずは、各サービスについてざっくりご紹介します。
動画配信サービス名 | 無料体験期間 | 月額料金 |
---|---|---|
U-NEXT | 31日間 | 1,990円 |
Hulu | 2週間 | 933円 |
TSUTAYA TV | 30日間 | 933円 |
FODプレミアム | 1ヶ月間 | 888円 |
music.jp | 30日間 | 1,922円 |
dTV | 31日間 | 500円 |
Amazonプライム・ビデオ | 30日間 | 325円(年払い3,900円) |
Netflix | 1ヶ月間 | 800円、1,200円、1,800円 |
DMM見放題chライト | 2週間 | 540円(税込) |
ビデオマーケット | 初月 | 500円or980円 |
dアニメストア | 31日間 | 400円 |
ビデオパス | 30日間 | 562円 |
WOWOW | 加入月 | 2,300円 |
動画見放題サービスの選び方
当記事でもご紹介しているとおり、複数の会社が動画見放題サービスを提供しているため、「どれを選べば良いのか分からない」という方も多いとかと思います。
そこで、どのようにして選べば良いのか?ということですが、基本的には興味のあるジャンル、観たい作品があるサービスに加入するのが一番良いです。
一旦どれかに決めてしまえば、割と満足しちゃったりします。
1つだけにしか加入してなくても、「観たい作品が次々に出てきて時間が足りない!」となる可能性もあるでしょう。
ほとんどの動画配信サービスは1ヶ月毎の契約ですから、観たい作品に合わせてどんどん他のサービスに乗り換えていくというのもありですね。
動画見放題サービスの特徴
U-NEXT
U-NEXTが配信している動画は140,000本以上で、これは日本トップクラスとなっています。
また、書籍やコミックも320,000冊以上配信しており、「どれか迷ったらとりあえずU-NEXT」といっても良いくらい充実しています。
ただ、月額料金は1,990円と、他の動画配信サービスと比べると高め。
とはいえ、1日換算すると70円足らずで様々な動画や書籍・コミックが見放題となることを考えると、コスパが悪いということはないですね。
「観たかったあの作品がない」という理由で複数の動画配信サービスを契約するよりは、最初からU-NEXTを選んでおいた方が後悔がないかもしれません。
またU-NEXTではFOXチャンネルもリアルタイム配信中。
全米のゴールデンタイムで放送中の大人気ドラマやバラエティー番組等、最強のエンターテイメントを最速でお届けするFOXチャンネルがほぼリアルタイムで観ることができます。
TSUTAYA TV
レンタルDVDショップ最大手のTSUTAYAが運営するTSUTAYA TVでは、およそ10,000本の映画、ドラマ、アニメ、R18作品が見放題です。
新作や準新作に関しては見放題プランには入っておらず、クレジットカードや動画ポイントを利用してレンタルする必要があります。
動画ポイントは毎月無料で1,080ポイントがもらえますので、540円の新作2本が毎月無料で観られるということになります。
嬉しいのは、無料お試しに申し込んでも1,080ポイントもらえるということ。
つまり、無料体験期間中は、見放題対象作品だけではなく、新作や準新作も2本まで無料で観ることができるのです!
TSUTAYA TV非会員でどうしても観たい新作の映画やドラマがある方は、このシステムを利用すれば無料で観れちゃいますね。
Hulu
Hulu(フールー)は海外の映画やドラマのラインナップが充実しており、海外作品をメインで楽しみたい方に特におすすめできる動画配信サービスとなっています。
もちろん、日本国内の映画、ドラマ、アニメなどもある程度揃っています。
またHuluでは、全米のゴールデンタイムで放送中の大人気ドラマやバラエティー番組等、最強のエンターテイメントを最速でお届けするFOXチャンネルがリアルタイムで配信されており、新作をいち早く観たい方にも好評です。
国内の映画やドラマ、アニメはそれほど観ないという方は、Huluが一番コスパが良いです。
FODプレミアム
FODプレミアムはフジテレビが運営する動画見放題サービス。
なので、フジテレビが放送するドラマ、バラエティ、アニメにはかなり強いです。
映画やドラマもある程度は揃っていますし、FODプレミアムでしか観ることのできないオリジナル作品も多く、100誌以上の雑誌も読めます。
見放題動画の配信数は2,000本以上と、他と比べると見劣りしてしまいますが、他社のサービスでは観ることができない動画が多く、特に国内のドラマやバラエティが好きな方にとっては見逃せないのではないでしょうか?
ビデオパス
auが運営している動画見放題サービスですが、auユーザーではない方も利用できます。
月額562円で様々な動画が見放題で楽しめるうえに、毎月540円分のビデオコインが貰えるので、これを使えば月に1本新作映画が無料で観ることができます。
ビデオパスの見放題動画に関しては、全体的にテレビ朝日系のドラマには特に強い印象ですね。
また、ビデオパス会員限定で、映画館での鑑賞料金が割引になるサービスもありますので、劇場で観る機会の多い方には大きなメリットになりそうです。
music.jp
music.jpというサービス名から音楽のみのサービスと勘違いしてしまいそうですが、実際は総合配信サービスとなっており、動画、漫画、書籍なども楽しむことができます。
ただし、音楽、漫画、書籍は購入、動画はレンタルという形になっていて、いわゆる動画見放題、音楽聴き放題ではありません。
基本的にはレンタルor購入ということですね。
music.jpにはいくつかのコースがありますが、30日間無料お試しができるのは月額1,922円のテレビコースです。
無料お試しに入会すると、「通所ポイント961pt+動画ポイント1,500pt」がもらえます。
このポイントを使って、映画をレンタルしたり音楽や書籍の購入ができるわけです。
他社の見放題サービスに慣れていると、music.jpには割高感を覚えてしまうかもしれませんが、観たい映画(特に新作)を決め打ちでレンタルしたいという方にとっては、利用しやすいサービスだと思います。
dTV
dTVはdocomoが運営する動画配信サービスですが、docomoユーザーでなくても利用することができます。
見放題の動画作品は120,000本以上あって月額500円というのは、かなり格安なのではないでしょうか?
ただ、利用者によっては動画のジャンルに偏りを感じてしまう人もいるようで、「やっぱり月額500円なりだよね」という感想も少なくありません。
しかし、好きな作品があるのであれば、月額500円という料金はとても魅力的です。
ダウンロード(オフライン再生)もできるので、wi-fi環境でダウンロードしておけば、いつでもどこでも映画やドラマなどを楽しめるのはポイント高いです。
Amazonプライム・ビデオ
Amazonのプライム会員になると自動的に利用できるようになるのが、Amazonプライムビデオです。
プライム会員になると、Amazonで商品を購入する際に「お急ぎ便」が利用できたり、Amazonプライムミュージックで音楽が聴けたりというメリットがあるため、多くの方が利用していると思われます。
正直、Amazonプライムビデオの見放題対象動画だけでもかなり楽しめます。
ただ、観たい動画が別途購入が必要だったり、そもそもラインナップに入ってなかったりすることも多々あります。
それでも動画見放題以外のメリットも大きいため、Amazonプライム会員はかなり魅力的です。
Netflix
Netflixはオリジナル作品がとても充実しています。
最近だと”こんまり”こと近藤麻理恵さんの「KonMari~人生がときめく片づけの魔法~」が全米で爆発的人気になっていますよね。
また、他社の動画配信サービスに比べて、海外の映画やドラマの日本語吹き替え版が充実しているのも特徴。
「視聴可能人数」と「画質」により、料金プランが「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」から選択できるようになっているため、自身のスタイルに合わせて最適化できるのもポイントです。
ただ、料金的にちょっと割高感があるのは否めません。
Netflixのオリジナルコンテンツにどれだけ魅力を感じるかどうかが、選択のカギになってくるかと思います。
dアニメストア
dアニメストアは、アニメに特化した見放題動画配信サービスで、dTVのアニメ版ともいえます。
dTVと同じくdocomoが運営しているサービスですが、docomoユーザーではない方も問題なく利用できます。
マルチデバイス対応なので、スマホ、PC、テレビからでも鑑賞可能。
ダウンロード機能で通信環境を気にせず観れますし、倍速再生、連続再生、バックグラウンド再生といった機能でストレスなくアニメを楽しむことができます。
昔流行った懐かしのアニメから最新のアニメまで、ラインナップも豊富。月額400円というリーズナブルな価格も嬉しいですよね。
アニメ好きの方であれば、dアニメストアだけで十分すぎるほど楽しめるはずです。
ビデオマーケット
ビデオマーケットは見放題動画の作品数は25,000本程度と少ないのですが、レンタル作品を含めた配信動画数は200,000本以上で、これは日本国内最大級となります。
「新作のドラマや映画、アニメをピンポイントでレンタルしたい」という方は、選択肢に入ってるサービスだと思います。
残念なのは、ダウンロード再生(オフライン視聴)がスマホのAndroid端末にしか対応してないということ。
iPhoneやパソコンなどではオフラインでは再生できません。
なので、観たい作品が他の動画配信サービスのラインアップに入っていない場合のみ、ビデオマーケットに加入して楽しむという使い方が良いかもしれませんね。
DMM 見放題chライト
DMM見放題chライトでは映画、ドラマ、バラエティも配信されていますが、特徴的なのはアイドルやグラビア系動画や大人向けの動画が豊富に揃っているということです。
ジャンル的に偏っているため、一般的な映画やドラマを中心に観ようと考えている方にとっては、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
ただ月額540円(税込)と格安なので、大人向け動画を観たい方は契約しておくのも良いかもしれませんね。
具体的にどんなラインナップがあるかは、無料体験でチェックしてみてください。
WOWOW
改めて説明するまでもないかもしれませんが、WOWOWが放送している多彩なチャンネルを視聴できるサービスです。
したがって、他の動画見放題サービスとは性格が異なります。
WOWOWに入会すると、入会した月は視聴料0円で楽しむことができます。
とはいえ、これは無料体験期間というわけではなく、加入した翌月分の月額料金2,300円は最低でも発生します。
つまり、WOWOWに加入すると最低でも2,300円は支払う必要があるということです。
ちなみに、解約はいつでもOK。
そしてここはちょっと見過ごされがちなのですが、WOWOWは何度加入しても加入月0円で楽しむことができるのです。
なので例えば、各月の1日に加入すれば翌月の末日までたっぷり2ヶ月間2,300円、月額で換算すると1,150円で視聴できるということになりますね。
WOWOWは月の初めに加入するとお得というわけです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
動画見放題サービスを無料期間が終わるたびに乗り換えていくことで、1年近く無料で楽しむこともできます。
その際は、解約手続きを忘れないようにしましょう。
ほとんどの動画見放題サービスは、無料期間後に自動的に課金に移行する仕組みになっています。
それさえ気をつければ、気になる映画、ドラマ、アニメなどが見放題。
本当にいい時代ですね。