
読書が好きな人にとって、紙の本で読むか電子書籍で読むかという2択は、意外と大きな問題かもしれません。
紙の本にも電子書籍にも、それぞれメリットとデメリットがありますが、この点についてはネットで検索すればたくさん出てくるので、そちらを見ていただくとして、今回は、僕がどうやって使い分けているかをご紹介したいと思います。
できるだけ紙の本で読みたい
僕は紙の本が好きです。
これは物理的なモノとして所有することで所有欲が満たされるからというより、紙の手触り、ページをめくる感触、何度も読み込み汚れてボロボロになるほど愛着がわいていく感覚が味わえるからです。
本は「何が書いてあるか」が一番重要なのは確かですが、こういった感覚的な心地良さも大切にしたいと思っています。
なぜなら、紙の本が好きという理由だけで、読書をする理由、動機になるからです。
そういった意味では、Kindle端末やiPadなどのタブレットで電子書籍を読むのが好きという人は、その感覚を信じて電子書籍を選べば良いと思います。
例えば、「電子書籍は記憶に残りにくい」という実験結果がありますが、これを踏まえて「紙の本は好きだけど、内容を忘れたくないから電子書籍で読もう」というのは、ちょっとだけ読書を楽しくないものにしているのではないでしょうか?
こういった科学的根拠(エビデンス)は大事だと思いますが、自分に当てはめて必ずしも効果的だとは言えません。
電子書籍が苦手な人がストレスを感じながらKindleで読書するくらいなら、紙の本でじっくり読み込む方が、より理解が深まるのではないかと思います。
電子書籍で読んでる本
僕は電子書籍はたいてい「Kindle Paperwhite」で読んでいます。
iPhoneやパソコンのKindleアプリで読むこともあります。
僕が電子書籍で読む本は
- 今すぐ読みたい本
- 1回読んだら読み返さないであろう本
- 娯楽小説
- マンガ
といった類の本です。
ちょっと興味のある流行りのビジネス書とか軽い内容の新書が多く、娯楽小説やマンガはそもそもあまり読みません(嫌いなのではなく優先順位の問題)。
逆に言えば、何度も読み返すに値する(と思われる)本は、今すぐ読みたくても我慢して、リアル書店やアマゾンで紙の本を買うようにしています。
そのメリットを享受できるか?が問題
当たり前ですが、紙の本であれ電子書籍であれ、自分の読書スタイルや生活環境などにマッチする方を選ぶことが大切です。
絶対的にどちらが優れているということはありません。
例えば、電子書籍のメリットの一つに「数百冊もの本を手軽に持ち歩ける」というものがありますが、僕にとってはそれほど大きなメリットではありません。
出先で本を読むにしても、文庫本が2~3冊あれば十分に間に合いますし、そもそも読書以外のことに時間を割きたいこともあります。
毎回数百冊もの本を持ち歩く必然性はないですし、読みたくなったらそれこそ現地調達するなり、Kindleから購入することも可能です。
なので、基本的には紙ベース、サブ的な意味合いで電子書籍を利用しているという感じですね。
なんなら、同じ本を紙と電子書籍の両方を買っても良いわけですし。
まとめ
同じ本を2冊買うのは勿体ないと感じてしまうので、どうしても「紙の本VS電子書籍」みたいに二者択一で考えてしまいがちですが、僕の経験から言うと、直感で選んで後で後悔することはほぼないですね。
電子書籍で読んだ後に、「あー、この本は紙で買って本棚に置いておきたかたったな」と思うことはたまにありますが、そこに後悔はありません。
そういった自分にとっての殿堂入り本は、あらためて紙の本で買い直すことに躊躇いを覚えないからです。
音楽で例えるなら、好きなアルバムをアナログレコードで買い足す感覚。
そういうわけで、結論としてはやはり「紙でも電子書籍でもどっちでも良い」ということになります。