
今に始まった話でもないですが、最近のブログは1記事あたりの文章が長すぎますよね!
特に検索上位表示を狙っている記事。
グーグルが長文を上位表示させる傾向があるため、みんな必死っで長文記事を書いているのだと思いますが、読者の役に立っているかは正直疑問です。
記事の網羅性が重要視されている結果でしょうけれど、網羅していれば良いってものでもないと思います。
検索エンジンからブログやサイトを訪問している側から言わせると、目的の記事がどこにあるか分かりづらい。
「目次から飛べばいいじゃないか!」
という声も聞こえてきそうですが、そういう話ではなく。
なんというか、答えを探すのに疲れるんですよね。
基本的に、何かを知りたくて検索するときに、膨大な文字数を読まされたくないわけですよ。
サッと素早く答えにたどり着きたい。
それなのに、前置きは長いわ、目次からしてズラーっと表示されるわだと、「もういいや」って離脱しちゃいます。
僕だけですかね?
長文でも読む記事と読まない記事の違い
別に長文が嫌いというわけではありません。
ただ、
- 長文SEOを意識しているだけ記事
- 一貫した流れのない記事
- 教科書的な知識を寄せ集めただけの記事
こういった性質のある記事を積極的に読みたい人っているのでしょうか?
「上位表示しているから仕方なく読んでいる」という検索ユーザーも多いのではないでしょうか?
よっぽどの理由があるのではない限り、僕はまったく読む気になれません。
逆に、長文でも読んでしまうブログ記事もあります。
それは、内容が一般論ではなく、書き手の主観や考えが文章にしっかりと反映されている記事です。
また、誰が書いているかも重要。
ここでいう「誰が」とは、有名な人物や権威のある専門家、というわけではなく、普通の一般人でも問題ありません。
重要なのは「特定の個人が責任を持って書いている」ということ。
言ってしまえば、ブログ記事を「個人の口コミ」として捉えている側面もありますね。
そういう意味では、企業が資本を投入して作っている巨大なサイトより、生身の人間が好き勝手に書いているブログの方が魅力的です。
つまり、個人にも勝算はある。
読者にとって網羅性ってそんなに大事かな?
現状、グーグルは網羅性を重視していますから、情報てんこ盛りの記事が上位表示しやすい傾向にあります。
特に検索される回数の多いビッグキーワードはそうですよね。
ただ僕は、そんな記事をちゃんと読んだことないし、読む気にもなれない。
グーグル検索離れしてきている実感もあります。
教養的知識だったり、何かを体系的に学びたいときは本を買って読んだ方が効率的だし、間違いも少ない。
なんなら、グーグル検索よりツイッター検索を使うことが多かったりします。
検索窓にキーワードを打ち込んで、サクッと目的にたどり着けるのが検索の便利なところだと思うんですけどね。
網羅性を重視しすぎて、ユーザビリティが損なわれてないかな?
なーんてことを考える今日この頃。
はじめまして。僕は、タイトルに対する答えから書いてあるかどうかを最重要とし、次に読者の知りたいこと、関連する問い⇒答え⇒問い⇒答えの構成になっているかを見て読むか読まないかを決めますね。真っ先にスクロールバーを見て、小さい程読むに値しないので。まさにGoogleしか見ておらず読者を無視した筆者が多すぎだと思います
コメントありがとうございます。
「なぜその答えになるのか?」という読者の疑問に対して、”根拠”や”事例”などを書いていったら結果的に長文になるのであれば問題ないと思いますが、一貫した論理的流れのない文章は疲れますね。
スクロールバーを見て判断するっていうのは、確かに僕も無意識にやってました。
文章自体が面白いエッセイ的な記事であれば、長文でも読む価値はあるんですけどね。
ともあれ、僕自身も気をつけないといけません。